3日前娘から、
ママチャリ自転車のチェーンが切れたから、なんとかして、
大学の自転車置き場においてあるから
と言う連絡がありました。
この自転車、7年前に購入し、現在は娘が駅から大学までの通学に利用しています。
その間、パンク修理、タイヤ交換、前後泥よけ交換、買い物かご交換、
など、メンテナンスを経ています。
チェーン切れを起こしても不思議ではない時期です。
私は、バイクの
チェーン交換の実績はありますが、自転車はありません。
早速、対策準備です。
ネットでガンガン調べていくと、
自転車のチェーンは大別して2つの種類があることがわかりました。
①外装変速ギヤ向けのチェーン
②一般チェーン(シングルタイプ、内装変速含む)
です。
①はチェーンのコマ板が波打って、細め。
②はチェーンのコマ板が平板で、太め。
という感じでしょうか。。。
道具は、手持ちでまかなえる見込みです。
値段は、ピンからキリまであります。
シングルタイプといっても、レース用もあります。
で、結局、
IHC.MonotaRO(インターネットホームセンター)というところで、
C36678686 YBN(ヤーバン) アンチラストチェーン Gray/Gray(シングルタイプ)--税込:582円
を注文しました。
ついでに、評価がかなり高かったので、
MonotaRO チェーンオイルスプレー(テフロン入420mL)---567円を2本
も注文しました。
商品は翌々日の昨日とどきました。
で、娘から連絡があって3日目の今日、作業日となりました。
大学まで、自転車で行こうかと思いましたが、天候が怪しかったのでバイクで出発です。
バイクを飛ばして約30分で大学の自転車置き場まで到着します。
で、問題の自転車を探しますがなかなか見つかりません。
自転車置き場は複数点在するので一瞬場所を聞き違えたかなと思いましたが、ありました。
問題ママチャリをチェックするとチェーンが外れているだけのようでした。
「やれやれ、女の子はこんなものかな」と脱力感が襲いましたが、
気を取り直して、チェーンをセットし、ついでに購入したオイルスプレーを注しました。
ところが、ところが、
なんと進行方向に対して右:外側のチェーンの一部が断裂欠落していました。

かなり、危険な状態です。
娘に「疑って、悪かった」と反省しつつ、
作業を開始しました。
まずは、継ぎ目ジョイントを見つけます。これは進行方向に対して左:内側にありました。

ヨゴレを拭きつつ、以前百円ショップで購入した小型ペンチで取り外そうとします。
ところが、滑ってナカナカうまくいきません。
たぶんこれはラジオペンチでの作業が正解です。持ってるんですけど、今回持ってきてません。
さらに、板の部分を外すときもマイナスドライバーあったほうがスムーズだったかもしれません。
これは、プラスドライバーをコマの隙間に突っ込んでグリグリしてはずしました。
ともかく、気合で外しました。


で、古いチェーンを引き抜いて外します。
次のステップはチェーンの装着コマ数のチェックです。
市販のチェーンはコマ数が多めになっているようです。
まず、新しいチェーンを広げます。
続きを読む
テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用