ガソリンの値上がりはつらい。。。
昨日、バイクのガソリンをいつものセルフのスタンドで給油したらなんとリッター133円になっていました。
ガソリンはこれからどこまで値上がりしていって、いったいこれからどうなるのでしょう?
2週間前、地場産業ですがある大手の物流会社のお偉いさんとお話をする機会がありましたが、やはり原油の値上がりに頭を抱えていらっしゃいました。
この会社では、このままでは前年に比べて下半期で3億円以上の経費増の見通しになるそうです。その時でもまだリッター130円までは行ってなかったような気がします。
今どこの企業でも経費を圧縮している中、物流のプロセスの改善がてき面に効果が現れるので、そこを改善する事が多いわけですが、そういう状況で「値上げ交渉」などの話はとてもやりにくい状況なんですね。
だから、体力のある大手が、中小が淘汰されていくのを待つような状況になるかもしれませんね。
そしてある日、突然あらゆるものがポンと物価高?
ともかく、この高値を維持したまま灯油を使うことなれば、この値上げが大きな問題になることは必須な感じです。
現状のところ、まだこの冬石油ストーブは使っていません、ハロゲンヒーターやらコタツやらホットカーペットでしのいでいます。
考えてみれば、電気はどんどん安くなる傾向にあるんですが、ガスや灯油はそうではないですね。ますます車やレンジが電化されているわけなんですけれど、この夏直撃した台風の停電なんかの事を考えるとどうかなという感じもします。
ちなみに、我が家は電力会社と「よかナイト10」という契約を結んでいます。夜の10時から翌日の朝8時まで最大3分の1くらい割引になるのかな?
ガソリンはこれからどこまで値上がりしていって、いったいこれからどうなるのでしょう?
2週間前、地場産業ですがある大手の物流会社のお偉いさんとお話をする機会がありましたが、やはり原油の値上がりに頭を抱えていらっしゃいました。
この会社では、このままでは前年に比べて下半期で3億円以上の経費増の見通しになるそうです。その時でもまだリッター130円までは行ってなかったような気がします。
今どこの企業でも経費を圧縮している中、物流のプロセスの改善がてき面に効果が現れるので、そこを改善する事が多いわけですが、そういう状況で「値上げ交渉」などの話はとてもやりにくい状況なんですね。
だから、体力のある大手が、中小が淘汰されていくのを待つような状況になるかもしれませんね。
そしてある日、突然あらゆるものがポンと物価高?
ともかく、この高値を維持したまま灯油を使うことなれば、この値上げが大きな問題になることは必須な感じです。
現状のところ、まだこの冬石油ストーブは使っていません、ハロゲンヒーターやらコタツやらホットカーペットでしのいでいます。
考えてみれば、電気はどんどん安くなる傾向にあるんですが、ガスや灯油はそうではないですね。ますます車やレンジが電化されているわけなんですけれど、この夏直撃した台風の停電なんかの事を考えるとどうかなという感じもします。
ちなみに、我が家は電力会社と「よかナイト10」という契約を結んでいます。夜の10時から翌日の朝8時まで最大3分の1くらい割引になるのかな?