エアコンの掃除
今年もエアコンの本格稼動が近付いてきました。
我が家では毎年シーズン前の掃除が恒例例となっています。
これが、結構つらいんですね。首が痛くなるのです。
というわけで、
今回は「ど素人おじさん流エアコン掃除」の手順をご紹介します。
我家のエアコンは画像のような三菱製の12畳タイプ?でこの他に、同じ三菱製の8畳タイプと、ナショナル製の8畳タイプがあります。
いずれも8年以上は経過している機種になります。

エアコンの掃除といえば、画像の「素人はフィルターの清掃だけ」

にとどまりがちですが、ちょっと手間をかければ、実は「かなり深い部分までのお掃除」が出来るんですね。
具体的には、エアコンのボディーのカバーをはずして、剥き出しにしてからの作業、ということになる訳です。
取り外しのネジ位置は、各社まちまちですが、図のように左右に2箇所が標準と思われます。ネジは赤丸のところでネジカバーがついている部分になります。

カバーをはずすと、こんな感じでネジが現れます。

今までの経験上、やや太めのプラスドライバーがジャストなサイズです。細めのプラスドライバーではネジのミゾをなめてつぶれる危険性があるかも知れません。
我が家では毎年シーズン前の掃除が恒例例となっています。
これが、結構つらいんですね。首が痛くなるのです。
というわけで、
今回は「ど素人おじさん流エアコン掃除」の手順をご紹介します。
我家のエアコンは画像のような三菱製の12畳タイプ?でこの他に、同じ三菱製の8畳タイプと、ナショナル製の8畳タイプがあります。
いずれも8年以上は経過している機種になります。

エアコンの掃除といえば、画像の「素人はフィルターの清掃だけ」

にとどまりがちですが、ちょっと手間をかければ、実は「かなり深い部分までのお掃除」が出来るんですね。
具体的には、エアコンのボディーのカバーをはずして、剥き出しにしてからの作業、ということになる訳です。
取り外しのネジ位置は、各社まちまちですが、図のように左右に2箇所が標準と思われます。ネジは赤丸のところでネジカバーがついている部分になります。

カバーをはずすと、こんな感じでネジが現れます。

今までの経験上、やや太めのプラスドライバーがジャストなサイズです。細めのプラスドライバーではネジのミゾをなめてつぶれる危険性があるかも知れません。
テーマ : Do It Yourself
ジャンル : 趣味・実用