パイオニアDVR-DT75の内蔵HDDの換装_1
我が家ではパイオニアDVR-DT75が各種番組録画を担当しています。
2006年発売品ですが、約1年半後に格安で購入しました。
その後ほぼ毎日、録画/視聴を繰り返し利用されてきました。
なぜか、今でもAmazonでは中古品が出品されており、
その価格は12万円を超えます。


私の購入した時の価格の2倍以上です。
何なのでしょう?理由はわかりません。
地デジ、BSハイビジョン対応機ではあるものの、ダビング10にも対応されていない機器にも係わらずです。
(禁断の)改造がしやすいのかな?
記録によると、2008年5月には保証外の外付けHDDを500Gで運用開始
録画時間が20時間ほどだったものが、プラス約46時間で66時間録画可能になりました。
さらに、2009年4月には外付けHDDを1TBにしてプラス96時間で116時間録画が可能になりました。
そんな感じで活躍したDVR-DT75でしたが、
今年2013年の1月中ごろから本体HDDの録画が出来ない事態が表れ、
3月にはこれが頻発してきました。
本体メッセージには「ディスクに書き込めませんでした」が残されていました。
電波状態が天候などで悪い場合はその旨のメッセージですが、明らかに違います。
また、視聴中の手動での録画も受け付けない状態が頻発しました。
最適化を行うも「中止しました」と言うメッセージが出る始末です。
症状から見て、HDDの酷使による消耗と判断しました。
というわけで、内蔵HDDの換装にトライです。
さっそく、ネットでネタ集めです。
製品が古いのでどうかな?と思いましたが、
成功例がけっこう見受けられました。
2006年発売品ですが、約1年半後に格安で購入しました。
その後ほぼ毎日、録画/視聴を繰り返し利用されてきました。
なぜか、今でもAmazonでは中古品が出品されており、
その価格は12万円を超えます。
私の購入した時の価格の2倍以上です。
何なのでしょう?理由はわかりません。
地デジ、BSハイビジョン対応機ではあるものの、ダビング10にも対応されていない機器にも係わらずです。
(禁断の)改造がしやすいのかな?
記録によると、2008年5月には保証外の外付けHDDを500Gで運用開始
録画時間が20時間ほどだったものが、プラス約46時間で66時間録画可能になりました。
さらに、2009年4月には外付けHDDを1TBにしてプラス96時間で116時間録画が可能になりました。
そんな感じで活躍したDVR-DT75でしたが、
今年2013年の1月中ごろから本体HDDの録画が出来ない事態が表れ、
3月にはこれが頻発してきました。
本体メッセージには「ディスクに書き込めませんでした」が残されていました。
電波状態が天候などで悪い場合はその旨のメッセージですが、明らかに違います。
また、視聴中の手動での録画も受け付けない状態が頻発しました。
最適化を行うも「中止しました」と言うメッセージが出る始末です。
症状から見て、HDDの酷使による消耗と判断しました。
というわけで、内蔵HDDの換装にトライです。
さっそく、ネットでネタ集めです。
製品が古いのでどうかな?と思いましたが、
成功例がけっこう見受けられました。
調べた内容をまとめると、概ね以下のようになります。
以上な感じでした。
次は、作業です。
①成功例は1TBまでで、2TBの成功例はない。
②500GBの成功例が多い。
②1TBでも、500GBでも、HDDの相性によりうまくいかない場合がある。
③NTFSで事前にフォーマットしておく。クイックフォーマットでもいいかもしれない。
以上な感じでした。
次は、作業です。
テーマ : デジタル家電・AV機器
ジャンル : 趣味・実用