バイクユーザー車検を受けました。
先月末のことですが、バイクユーザー車検を受けました。
今回のユーザー車検はぎりぎりのリミットで受けることとなりましたました。
不幸にも今回は、車検審査直前にバイクを走行中に転倒させてしまい、部品の調達交換で、まずスケジュールがずたずたになりました。また、仕事に追われて、最終的な整備が今ひとつ万全とはいえない状況で車検審査を受けることとなりました。
前回までといくつか違う点がありました。またいくつかの発見がありました。いつもそうなんですが、ユーザー車検は確かに緊張するものですが、実にあっけないものです。
今回いつものようにテレフォンサービスで予約をしようとすると、前回まで午前と午後だった予約の時間帯が4つの時間帯に区分けされていました。この時間帯のことが「クルー」という呼び名になっていました。午前2回と午後2回で、1日計4回が受付の時間帯ということです。
余談ですが、車検を受け終わった後で気付いたんですが、インターネットでも予約できるんですね。
今回のユーザー車検はぎりぎりのリミットで受けることとなりましたました。
不幸にも今回は、車検審査直前にバイクを走行中に転倒させてしまい、部品の調達交換で、まずスケジュールがずたずたになりました。また、仕事に追われて、最終的な整備が今ひとつ万全とはいえない状況で車検審査を受けることとなりました。
前回までといくつか違う点がありました。またいくつかの発見がありました。いつもそうなんですが、ユーザー車検は確かに緊張するものですが、実にあっけないものです。
今回いつものようにテレフォンサービスで予約をしようとすると、前回まで午前と午後だった予約の時間帯が4つの時間帯に区分けされていました。この時間帯のことが「クルー」という呼び名になっていました。午前2回と午後2回で、1日計4回が受付の時間帯ということです。
余談ですが、車検を受け終わった後で気付いたんですが、インターネットでも予約できるんですね。
車検のインターネット予約のアドレスは、
http://www.kensayoyaku.mlit.go.jp/CarAnswer/app
です。
コレも一つの発見ですね。
月末だったので、希望の日は満杯状態の日が多かったですね。さらに、時間帯によっては定員オーバーになっていました。
今回はもやはり、ヘッドライトの検査で不合格でした。
原因は光量不足ということでした。半分以下ということです。ライトの角度はOKということです。
15000ルクス以上必要なのですが7000ルクスしかないということでした。
バイクは、今年で9年目には入りヘッドライトのバルブは1回も交換した事がありませんでした。やはり経年劣化かなと思いつつ近くのテスター屋さん行きました。
すると、実際は光量は十分で、ライトの左右の光軸はOKなのですが、上向きすぎるというのが原因でした。光量は余裕で16000以上はあるようでした。
この原因は、先日の転倒によるヘッドライトのボディー部分の交換修理によるものでした。
ということは、車検の光軸検査は「向き」に関しては「左右」しかチェックしていないということになります。これも「新発見」ですね。これからは、左右の調整だけ気をつければいいということになります?どうかな?

今回も、らくらく車検クリアです。上の画像の車検シールをゲットし、持参した「ラベルはがし」で古いシールをはがして、

車検場でしっかり貼り付けて帰りました。
今回の費用は以下のとおりです。
申請書類4枚 64円、
自賠責保険24ヶ月分 18,440円
重量税 5,000円
車両検査手数料 1,400円
テスター屋さん検査費 600円
-------------------
合計 25,504円
時間にして約45分というところでした。めでたし、めでたし。
http://www.kensayoyaku.mlit.go.jp/CarAnswer/app
です。
コレも一つの発見ですね。
月末だったので、希望の日は満杯状態の日が多かったですね。さらに、時間帯によっては定員オーバーになっていました。
今回はもやはり、ヘッドライトの検査で不合格でした。
原因は光量不足ということでした。半分以下ということです。ライトの角度はOKということです。
15000ルクス以上必要なのですが7000ルクスしかないということでした。
バイクは、今年で9年目には入りヘッドライトのバルブは1回も交換した事がありませんでした。やはり経年劣化かなと思いつつ近くのテスター屋さん行きました。
すると、実際は光量は十分で、ライトの左右の光軸はOKなのですが、上向きすぎるというのが原因でした。光量は余裕で16000以上はあるようでした。
この原因は、先日の転倒によるヘッドライトのボディー部分の交換修理によるものでした。
ということは、車検の光軸検査は「向き」に関しては「左右」しかチェックしていないということになります。これも「新発見」ですね。これからは、左右の調整だけ気をつければいいということになります?どうかな?

今回も、らくらく車検クリアです。上の画像の車検シールをゲットし、持参した「ラベルはがし」で古いシールをはがして、

車検場でしっかり貼り付けて帰りました。
今回の費用は以下のとおりです。
申請書類4枚 64円、
自賠責保険24ヶ月分 18,440円
重量税 5,000円
車両検査手数料 1,400円
テスター屋さん検査費 600円
-------------------
合計 25,504円
時間にして約45分というところでした。めでたし、めでたし。